24時間受付中

24時間受付中

24時間受付中

03-6332-6635

【2025年から激変】歯科医師国家試験の新時代に対応!今こそデントゼミで勝ち抜け!

2025.05.13




1.はじめに:2025年、歯科医師国家試験が激変!

2025年3月、厚生労働省より「歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書」が発表され、これからの国家試験が大きく変わることが明らかになりました。
この制度改革は、これから歯科医師国家試験を目指す学生にとって極めて重要なターニングポイントです。
単なる形式変更ではありません。
「合格の条件」「学習内容」「試験方法」そのものが根本から見直されるのです。
この変革を乗り越えるには、従来の学習法では不十分。情報戦にも強くなければならない時代に突入しました。




2.制度改革の背景とは?

日本の歯科医療は今、大きな転換期を迎えています。
超高齢社会に対応できる臨床力・総合力を持つ歯科医師の育成が求められており、「国家試験=知識暗記中心」では、現場で活躍できる人材が育たないという課題がありました。
そこで、「知識の量」だけでなく、「実際の判断力」や「臨床での応用力」を問う方向へと試験制度が大きく舵を切ることになったのです。




3.大きく変わる4つのポイント

ここからは、実際にどのように試験制度が変わるのか、4つの重要ポイントに分けて解説します。



3-1. 共用試験が“国家試験の受験資格”に

2024年度(令和6年度)から、共用試験(CBT・OSCE)が公的化され、臨床実習に進むための条件となりました。
さらに注目すべきは、2026年度(令和8年度)から、共用試験に合格しなければ国家試験を受けることすらできなくなるという点です。
つまり、今後は「卒業しても、共用試験に合格していなければ国家試験を受験できない」という事態が現実になります。
この改革によって、共用試験=単なる通過点ではなく、事実上の“国家試験の前哨戦”として位置づけられるようになるのです。



3-2. 問題形式の変更と“考える力”の重要性

2026年度(第119回国家試験)からは、試験問題の形式も大きく変更されます。
以下のような動きが予定されています:
・XXタイプ(正解数不明)の廃止
・複数選択問題の増加
・順序選択問題の導入
・臨床判断力を問うケースベース問題の増加
一見すると「負担が軽くなる」のではと思われがちですが、実際には単なる知識暗記では対応できない新形式が増えるため、むしろ難易度は上がると考えられています。
キーワードは“臨床思考力”と“情報整理能力”。
日常の演習から「なぜそう考えるか?」を意識する学習が欠かせません。



3-3. 出題基準が大改訂、過去問頼みは通用しない

さらに、2030年度(令和12年度)からは、新しいモデル・コア・カリキュラムに基づいた出題基準に全面移行されます。
このカリキュラムでは、知識の習得だけでなく、患者中心の医療、チーム医療、地域包括ケア、予防歯学といった幅広いテーマが盛り込まれており、出題内容もより包括的・実践的になります。
これにより、従来型の「過去問だけを繰り返す」学習では対応しきれない時代が到来します。



3-4. CBT方式・動画問題の導入も視野

さらに厚労省は、CBT方式(コンピュータを使った試験)や、動画を使った臨床判断問題の導入も検討しています。
これは医師国家試験などで先行して導入されている形式で、今後歯科でも導入される可能性が非常に高いです。
これにより、単なる紙のマークシート問題ではなく、よりリアルな判断・診断を問う試験へと進化していきます。




4.新制度にどう対応すべきか?

こうした変革に直面し、多くの学生が口にするのは…
「何から手をつければいいか分からない」
「学校の授業だけで対応できるのか不安」
「OSCEや新形式問題に慣れていない」
このような声が、全国の歯学部生から聞かれています。
カリキュラムと出題傾向の変化に即応できる“戦略的な学習”が必要不可欠なのです。




5.不安なあなたへ──選ばれる理由がある!「デントゼミ」の強み

そんな不安を抱える受験生に選ばれているのが、歯学部生専門予備校『デントゼミ』です。

デントゼミの特徴は以下の通りです。

◯最新制度に完全対応
・新モデル・コア・カリキュラムに準拠した教材
・CBT・OSCE対策にも特化

◯国試合格者による個別指導
・実際に最近、歯科医師国家試験を突破した合格者が講師陣
・一人ひとりに合った学習戦略を設計
・講師は全員、歯学部卒業後、医学部に編入学した講師。歯科だけでなく医科領域も詳しい

◯オンライン対応で週1〜でもOK
・全国どこからでも受講可能
・受講者の都合に合わせて授業スケジュールを作成
・多忙な実習期間とも両立可能

◯圧倒的な合格実績
・新制度下での対応力を証明する合格者を多数輩出
・留年経験者も卒業、国試一発合格の実績




6.まとめ:制度の変革期、戦略的に「一歩先」を進もう

これからの歯科医師国家試験は、これまでの延長線上にはありません。
共用試験の公的化、出題形式の変化、臨床重視の流れ──どれを取っても、“新しい学び方”が必要です。
何となく勉強していたら、制度の変化に取り残されるリスクは高い。
しかし、正しい情報をもとに、適切な戦略を持って学べば、確実に合格を目指せます。
国家試験の新時代を生き抜くために、今こそ「デントゼミ」で、一歩先を行こう!

あわせて読みたい
おすすめブログ